ゲーミングPCの特徴&スペック

製品名 | GALLERIA RM7C-R56T |
価格 | 189,980~224,980円 |
コスパ | 4.0 |
構成・品質 | 4.0 |
サポート | 4.5 |
\ 48回まで手数料無料 /
メーカー | ドスパラ |
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | Core i7-14700F Core Ultra 7 265F |
GPU | GeForce RTX 5060 Ti 8GB |
メモリ | 16GB DDR5 |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
電源 | 650W BRONZE |
マザーボード | B760 チップセット B860チップセット |
CPUクーラー | 空冷CPUクーラー |
光学ドライブ | - |
サイズ(約) | 幅220×奥行440×高425mm |
重量(約) | 約14kg |
保証 | 1年間 |
メリット
人気ブランド
選べる2つのCPU
最新シリーズGPU
フルHD向けスペック
DDR5メモリ
サイドフロー型CPUクーラー
コンパクトPCケース
翌日出荷に対応
48回まで手数料無料
24時間365日サポート
デメリット
CPUで価格差が大きい
高解像度には厳しいスペック
ストレージ容量が控えめ
無線LANなし
光学ドライブなし
GALLERIA RM7C-R56Tレビュー
インテル製CPUを2タイプから選択可能
「GALLERIA RM7C-R56T」では、CPUにCore i7-14700FとCore Ultra 7 265Fを搭載したモデルが展開されています。
どちらもマルチタスク性能に優れた上位クラスのプロセッサで、ゲームプレイはもちろん、配信や動画編集といった重めの作業にも対応可能。
中でもCore i7-14700Fは、ゲーミング用途において高い安定性とコストパフォーマンスを発揮。
現時点では、純粋にゲームを楽しみたいユーザーにとって最適な選択肢と言えるでしょう。
一方でCore Ultra 7 265Fは新しいアーキテクチャを採用しており、将来的なAI支援や効率重視の作業に魅力を感じる方におすすめです。
DDR5メモリ&SSD搭載で快適な動作環境
標準構成のメモリはDDR5の16GB、ストレージは500GB SSDと、最新ゲームも安心してプレイできる堅実な構成。
特にDDR5メモリの高速データ処理により、起動や読み込みのスピードが向上しており、クリエイティブな作業でもスムーズに動作します。
ストレージ容量はやや控えめですが、ゲーム数本を管理しつつ、外部ストレージやクラウドと併用すれば不便は少なくなります。必要に応じて1TB以上のカスタマイズも可能です。
価格と性能のバランスが魅力
価格帯は、Core i7-14700Fモデルが18万円台、Core Ultra 7 265Fモデルは22万円台の設定。
特に、フルHD環境で高い実用性を誇り、FPSやアクションゲームなどで高フレームレートを目指す方には、14700Fモデルのほうがコスパに優れた選択肢となるでしょう。
GPUの性能から考えると、Core i5-14400でも十分に活用できる場面も多いですが、このモデルはより余裕を持ったCPU構成が魅力。
Core i7やCore Ultra 7シリーズとの組み合わせにより、ゲーム以外の用途にも幅広く対応できる1台に仕上がっています。
よって、映像編集や配信、ブラウザを複数立ち上げた作業など、マルチタスクの快適性を求めるユーザーにもおすすめです。
>>公式サイトで「GALLERIA RM7R-R56T」の最新価格を見る
目安フレームレートについて
https://www.dospara.co.jp/TC30/MC17949.html
ドスパラ公式サイトでは、「GALLERIA RM7C-R56T」における主要ゲームのフレームレート目安が公開されています。
たとえば、Core i7-14700F搭載モデルの場合、Apex LegendsはフルHD解像度・最高画質で270fps、Fortniteは同条件で110fpsを記載。
いずれも高画質設定で非常にスムーズな動作が見込め、快適にプレイできます。
ただし、Fortniteを4K・最高画質でプレイする場合は、おおよそ50fpsまで低下する見込みであり、現実的にはWQHD解像度までが快適な範囲といえるでしょう。
また、これらの目安フレームレートはCore Ultra 7 265F搭載モデルでも同等のため、ゲームパフォーマンスだけ見るとCore i7-14700Fモデルのほうがコスパに優れると考えられます。
CPU:Core i7・Core Ultra 7シリーズ
https://www.dospara.co.jp/TC30/MC17949.html
CPU:Core i7-14700F
Core i7-14700Fは、20コア28スレッド構成の第14世代インテル製CPUで、マルチスレッド性能に優れた高性能モデルです。
ゲームプレイだけでなく、動画編集や配信などの重作業もスムーズにこなせます。
この「F」付きモデルは内蔵グラフィックス非搭載のため価格が抑えられており、専用GPUと組み合わせるゲーミングPCに最適です。
現在は最新世代ではないものの、Core Ultra 7 265Fと比べてもゲーミング性能に大きな差はなく、コスパの高さが際立ちます。
ただし、やや電力消費が大きいため、コストや価格重視ならCore i5-14400も選択肢になります。処理速度に余裕を持たせたい方には、Core i7-14700Fがベストです。
CPU:Core Ultra 7 265F
Core Ultra 7 265Fは、Core i7-14700よりも新しい世代のプロセッサで、マルチコア性能がさらに強化されています。
そのため、動画編集やエンコードなどCPUに負荷がかかる作業において、高い処理能力を発揮します。
また、電力効率にも優れており、省エネ性を求めるユーザーにとっては大きな魅力。長時間の作業でも安定したパフォーマンスを維持しやすい点がメリットです。
ただし、新しいアーキテクチャの影響か、ゲーム用途ではCore i7-14700に比べてフレームレートがやや伸び悩む傾向があります。
将来的にはソフトウェア等の最適化による改善が見込まれますが、価格差が3万5000円あることを考えると、現時点ではゲーム専用で選ぶにはやや割高といえるでしょう。
GPU:RTX 5060 Ti 8GB
RTX 5060 Tiには、VRAM 8GB版と16GB版の2種類があり、本機種には8GBモデルが採用されています。
このグラボは、現状で最新のRTX 50シリーズの中でもミドルハイクラスに位置し、下位モデルのRTX 5060よりも処理性能が高く、より快適なゲーム環境を構築できます。
さらに上にはRTX 5070といったハイクラスモデルも存在しますが、価格や消費電力が大幅に上がり、用途も主にWQHD以上の高解像度ゲーミング向けとなります。
その点、RTX 5060 TiはフルHD解像度に最適化されており、コストを抑えつつ高いフレームレートを狙いたいゲーマーにおすすめのGPUです。
メモリ:16GB
本モデルには、高速な新世代規格「DDR5」メモリを16GB搭載。この容量は、現在のフルHDゲームにおいては推奨スペックを十分に満たしており、快適なプレイが可能です。
ただし、ゲームと同時に配信ソフトや動画再生など複数のアプリを立ち上げると、メモリ使用量が一気に増加する可能性もあります。
そのため、マルチタスク環境を想定している場合は、将来的にメモリの増設も視野に入れておくと安心です。
おすすめカスタマイズ
https://www.dospara.co.jp/TC30/MC17949.html
ストレージ500GB→1TB以上
ストレージ容量に余裕がないと、動作の安定性や処理速度に悪影響を及ぼす場合があるため、あらかじめ広めの容量を確保しておくのが望ましいです。
最近では、サイズが100GBを超えるゲームも一般的になっており、加えてWindowsのシステム領域も必要なため、500GBではすぐに残り容量が不足するリスクがあります。
今のところ、1TBのSSDや2TBのHDDが1万円以下で追加できるため、複数のゲームを常にインストールしておきたい人は、最初からストレージの増設を視野に入れるとよいです。
メモリ16GB→32GB
多くのゲームは、メモリ16GBで快適に動作する構成となっており、一般的なプレイには十分対応できます。
ただし、実況配信や動画編集、高解像度ゲームなど、より重たい処理を伴うシーンでは、16GBでは不足を感じる可能性もあります。
メモリ容量が足りないと、どれほど強力なCPUやGPUを搭載していても、動作の安定性が損なわれることがあり、ラグやフリーズの原因になることも。
そのため、より安定したパフォーマンスを求める方は、32GBへの増設を検討するのがおすすめです。
>>公式サイトで「GALLERIA RM7R-R56T」の最新価格を見る
まとめ
「GALLERIA RM7C-R56T」は、インテル製CPUとRTX 5060 Tiを搭載した、ミドルクラスのゲーミングPCです。
構成はフルHD解像度でのゲームプレイに最適化されており、軽量なタイトルであれば高リフレッシュレート表示にも対応できます。
そのため、カジュアルに楽しみたい方はもちろん、FPSやバトロワといったeスポーツ系をプレイするユーザーにも十分な性能を確保していることが特徴。
ハイクラスモデルほどの処理能力はありませんが、コストを抑えながら電力効率にも優れているため、普段使いやゲーミングPC入門としてもおすすめです。