当サイトには広告が含まれます ゲーミングデバイス

外付けGPU BOX(eGPU)おすすめ11選【2025年最新】

グラフィックボード(GPU)の交換が難しいノートPCでも、外付けGPU BOXもしくはeGPUと呼ばれるアイテムで、手軽にグラフィックボードの交換・増設を行えます。

これにより、1台のノートPCで身軽なビジネス用とパワーあるゲーミング用を使い分けたり、ノートPCでも最新のGPUにアップグレードすることが可能。

この記事では、そんな外付けGPU BOXの中でも、特におすすめの製品を紹介します。

外付けGPU BOX(eGPU)とは

引用元:https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-N4090IXEB-24GD#kf

外付けGPU BOXとは、グラフィックボードを外付けして、PCのグラフィックス性能を高める拡張ボックスのこと。

主にThunderBolt 3/4ケーブルを使用し、対応したノートPCであれば、最新の強力なグラフィックボードを接続することも可能です。

外付けGPU BOX(eGPU)のメリット

メリット

  1. ノートPCでもグラフィックボードを増設可能
  2. 1台のPCで携帯性と高パフォーマンスを両立
  3. PCの熱対策にもなる

外付けGPU BOXいちばんの魅力は、グラフィックボードの交換が難しいノートPCでも、後付けでグラフィックボードの交換や増設を行えるところにあります。

ThunderBoltなどのケーブル1本で接続するため、出かけるときはサッと取り外して持ち運び、自宅や事務所ではスッと接続してすぐに作業が可能。

これにより、携帯性に優れた身軽さ、ゲームや動画編集向けのパワフルさを兼ね備えたフレキシブルなPCが誕生するのです。

さらに、高熱になりやすいグラフィックボードをPCの外に設置するので、熱対策としても効果的。特にノートPCでは、冷却ファンの騒音軽減にも繋がるでしょう。

外付けGPU BOX(eGPU)のデメリット

デメリット

  • 価格が高い
  • 設置スペースが必要になる
  • GPU BOXに対応したPCが必要

外付けGPU BOXの価格は、本体のみでも約3~5万円台です。これに加えて、グラフィックボードを購入しなければならないので、コストがかかります。

また大型のグラフィックボードを取り付けできるモデルは便利ですが、その分GPU BOXのサイズも大きくなるので、結構な設置スペースが求められることも。

さらに、ThunderBolt 3などの接続用端子、GPU BOXに対応したPCが必要です。

おすすめの外付けGPU BOX(eGPU)

ここまでの説明を踏まえて、おすすめの外付けGPU BOXを紹介していきます。

AKiTiO Node Titan

入出力Thunderbolt 3
内部電源650W
サイズ(約)357×135×266mm
重量(約)3.5kg
対応OSWindows 10 64bit
macOS 10.13以上

650Wの電源を備え、持ち運びに便利な取っ手付き。

本体底面には2つの放熱用大型ファン、側面および電源ユニットにはメッシュ構造の放熱用開口部を装備し、冷却性能を高めています。

また、Thunderbolt 3ケーブルによる給電が可能。対応したPCであれば、最大85Wまで電力を供給できます。

AOOSTAR AG02

入出力OCulink、USB4
内部電源800W
サイズ(約)225×110×60mm
重量(約)1.5kg
対応OSWindows 11(22h2以降推奨)
mac

3万円台と比較的手頃な価格ながら、800Wの内蔵電源を搭載。最大消費電力は600Wで、既存のグラフィックボードのほとんどのニーズを満たしていることが特徴です。

GPUをケース内に収納するBOXデザインとは違い、上部に設置して使えるドッキングステーションになります。

SPARKLE TBX-750FA V2

入出力Thunderbolt 3、USB 3.1 Gen1 Type-A×2
ギガビットイーサーネット
内部電源750W
サイズ(約)403×200×237mm
重量(約)6.164kg
対応OSWindows 10以降
macOS 10.13.4(High Sierra)以降

750Wの電源ユニットを備えたGPUボックスです。グラフィックボードは、最大寸法が346×170×77mm、消費電力が最大500Wまでの製品に対応します。

つまみネジで、左側面のパネルや拡張カードの取り外し&固定ができるため、グラボの設置もカンタン。なお、Thunderbolt 3ポートは、最大85Wの電源供給が可能です。

Sonnet GPU-750WEX-TB3

created by Rinker
ソネット・テクノロジーズ
入出力Thunderbolt 3
内部電源750W
サイズ(約)185×340×202mm
重量(約)3.2kg
対応OSWindows 10/11
macOS10.13.6

グラフィックボードには、最大375Wまでの電力供給が可能。また、最大100WのPowerDeliveryに対応するため、ハイエンドノートPCの充電にも活躍します。

内部電源は、750W。2つの8ピン(6+2ピン)補助電源コネクタを搭載するため、オーバークロック製品など、消費電力が高めのグラフィックボードもサポートします。

SPARKLE TBX-240FU

入出力Thunderbolt 3
GPUへの電力供給最大150W
サイズ(約)68×215×153mm
重量(約)860g
対応OSWindows 10以降
macOS 10.13.4以降

WindowsとmacOSに対応で、本体サイズが68×215×153mmのコンパクト設計のため、省スペースで設置できることが特徴。

2つのUSB 3.0ポートでマウスやキーボードを接続することが可能で、ネットワーク接続用として、1000BASE-T対応イーサネットポートが搭載されています。

Minisforum DEG1

入出力Oculink 4i
内部電源なし
サイズ(約)270×175×41mm
重量(約)900g
対応OS-

BOXタイプではなく、シンプルにGPUを外付けするドッキングステーションです。

別途電源ユニットを必要とするなど、やや玄人向け。ホコリ対策も求められますが、さまざまなグラフィックボードを手軽に拡張できます。

GPU搭載のおすすめ外付けGPU BOX(eGPU)

GPU BOX本体だけでなく、グラフィックボードが付属したモデルを紹介します。

VETESA NZ9G-1

搭載GPURadeon RX 7600M XT
入出力Thunderbolt 3/4、OCulink
USB 3.2、RJ45
HDMI×2、DP×2
サイズ(約)238×111×40mm
重量(約)-
対応デバイスWindows 10/11

RX 7600M XTを内蔵し、同じモバイル版のRTX 4060に迫る性能を実現します。

小型デザインなので、カバンに入れてもかさばりにくいのが魅力。Thunderboltのほか、OCulinkによる最大64GT/sの高速通信が可能です。

AOOSTAR XG76

搭載GPURadeon RX 7600XT
入出力HDMI、DP、Type-C
Oculink、USB4
サイズ(約)205×120×40mm
重量(約)1.12kg
対応デバイスノートPC、ミニPC

OculinkまたはUSB4経由で、Radeon RX 7600XTと接続できます。ボディにはコンパクトかつ頑丈なアルミ合金製を採用し、大型のVCグラフェンヒートシンクで効率的な排熱を実現。

USB4.0使用時は100Wの給電に対応しているため、ケーブル1本でデータ転送と同時に接続機器の充電も可能です。

GPD G1

搭載GPURadeon RX 7600M XT
入出力OCulinkポート、USB4
USB 3.2×3、カードリーダー
HDMI、DP×2
サイズ(約)225×111×30mm
重量(約)0.92kg
対応デバイスIntel Mac非対応

世界最小クラスを謳ったポータブルeGPUです。

内蔵GPUは、GDDR6 8GBメモリを搭載した「RX 7600M XT」で、GeForce RTX 3070に迫るパフォーマンスを誇ります。

接続はOCulinkのほか、USB4、Thunderbolt 3/4に対応。複数のUSBポートやカードリーダーを備えるため、あらゆる場面で作業効率を爆上げできます。

ONE XPLAYER ONEXGPU

搭載GPURadeon RX 7600M XT
入出力OCuLink、USB4 Type-C
HDMI×2、DP×2
USB 3.2 Type-A×2
M.2 PCle 3.0、RJ45
サイズ(約)196×120×32mm
重量(約)869g
対応デバイスノートPC、Macbookなど

HDMIを2基とDisplayPortを2基、さらにUSBハブやM.2増設ポートやLAN端子など、非常に豊富なインターフェースを備える点が大きな魅力です。

GPUはRadeon RX 7600M XTで、静音性に優れるファンの空気冷却とベイパーチャンバーの採用により、静音性を維持しつつ高パフォーマンスを発揮する1台となっています。

GMKtec ‎AD-GP1

搭載GPURadeon RX 7600M XT
入出力OCuLink、USB4
HDMI×2、DP×2
サイズ(約)164×111×40mm
重量(約)0.7kg
対応デバイスMini PC・ノートPC
ゲーム機

2ポートのHDMIとDisplayPortで、最大4画面の同時出力が可能。どの端子でも4K/120Hzや8K/60Hzに対応しているため、マルチモニター環境を手軽に構築できるところが魅力です。

加えて、抜群の接続性を確保しつつも軽量&コンパクトサイズを実現。モニターの下など、デスクや作業空間に自然に溶け込むデザインとなっています。

まとめ

外付けGPU BOXは、シーンに合わせてPCのグラフィックス性能を切り替えることや、ノートPCでもグラフィックボードを交換できることが特徴です。

1台のPCを仕事用とゲーム用に使い分けでき、例えば動画編集では移動中にカット作業を行い、自宅ではGPU BOXと接続して高速にエンコード処理することも可能。

コストはかかりますが、非常に高い利便性を実現できるので、興味のある方はぜひ一度チェックしてみてください。

GPU BOX関連記事

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングデバイス
-